「手順」「複雑な行政手続き」「見積」等、無料の相談窓口へ

仏壇じまいとは

仏壇は、日本の家庭において宗教的な信仰を持つ人々にとって重要な存在です。
しかし、最近では宗教色が薄く、仏壇を置いている家庭でも仏壇を持ち続けることに疑問を持つ人も増えており、また、移住先の新居には仏壇を置くスペースが確保されていないことも増えました。
そこで、仏壇を処分する「仏壇じまい」という選択肢が注目されています。

仏壇じまいの参考価格

仏壇じまいにはメリットもデメリットもございます。
じっくりとご検討をお勧め致します。

仏壇じまいとは

仏壇じまいとは、仏壇を処分することを意味します。仏壇を持ち続けることに疑問を持つ人が増えている理由としては、一人暮らしの増加や移住先の仏壇設置スペース減少、宗教色の薄れが挙げられます。
仏壇の後継者がいない場合、放置しておくと建物と共に廃棄処分されてしまう可能性があります。
そうなる前に、自分自身でご供養も含めて処分する「仏壇じまい」を選ぶ人が増えています。

”仏壇じまい”は”墓じまい”と一緒のタイミングに検討されることが多いようですが、実行なされる順序で言うと、”墓じまい”を行ってから”仏壇じまい”の順番で行われるケースの方が多いと感じます。
その理由として、仏壇は維持費も少なくそのままご自宅にあっても良い対象物であり、仏壇じまいが必要となるのは、引越しや実家の片付け(処分)に伴うことが多いのに対し、お墓は維持費や交通費、そして遠方の場合はお墓参りの体力も必要になるケースも多いことから、まずは墓じまいから!とのお考えになることも当然と言えます。
また、複雑になることもある改葬許可申請やご遺骨の移動なども必要なお墓じまいに比べて、許可申請も必要無い仏壇じまいの方がスムーズに進められるので、検討してから実行するまでの期間も短く簡単であるため「仏壇じまいはそのうちに」というケースが多いです。
とはいえ、お墓も仏壇も共に魂を込められた供養の対象です。
”墓じまい””仏壇じまい”をする前には魂抜き(閉眼)法要を行うことを強くお勧め致します。

仏壇じまいのメリット

先祖の霊を守る

仏壇じまいは、仏壇を処分するということですが、仏壇の後継者がいない場合、放置しておくと建物と共に廃棄処分されてしまう可能性も高い為、自ら仏壇じまいとして仏壇の神仏具を適切に供養することで先祖の霊を守ることができます。

スペースの有効活用ができる

仏壇は、大きく重たいものが多く、また、一度置いた場所を変えることが難しいこともあります。
田舎のご実家をリノベーションして貸し出す場合などには、仏壇をご供養してから処分することで、スペースを有効活用することができます。

参考リンク:エコな仏壇じまい

仏壇じまいのデメリット

勝手に捨てて良いわけではない。

仏壇を処分するには、改葬申請などの手続きは必要ございません。
しかし、処分する際にそのままゴミ収集所に置くことは禁止されている自治体も多いため、対象となる自治体に処理方法をお問い合わせすることをお勧め致します。
仏壇内にある神仏具の処分方法も、自治体によって異なる場合があるため、確認する必要がございます。

後悔しても取り返しがつかない

仏壇を処分した後、後悔することもあるかもしれません。
じっくりと検討してからの仏壇じまいをお勧め致します。

家族間のトラブルに発展する可能性がある

仏壇を処分した後に、仏壇に手を合わせたい親族の方が来ても仏壇はもうありません。
仏壇じまいを検討する際は、ご家族やご親族様にお話をしてからの方が良いでしょう。

仏壇じまいの手順

親族にお話しする

仏壇があるものと思ってご自宅に訪問なされ、いざ仏壇に手を合わせようとしたら仏壇や位牌が無くなっていた!
このような事が原因で親族間のトラブルに発展することもございます。
もし、ご自身の親・兄弟の仏壇に手を合わせようとして仏壇が無くなっていたらどう思うでしょうか?
こんなトラブルを起こさないように、予め一言話しておくと柔軟に受入れてもらえるケースが多いようです。

後のトラブルを生まないためにも、仏壇じまいをする前に、予め家族や親族に相談してから処分を決める方が良いでしょう。

仏壇の処分方法を決める

仏壇を処分する方法は、自治体によって異なる場合がございます。
自治体によっては、不用品として粗大ごみとして処分することができる場合もありますが、神仏具によっては、適切な処分方法がある場合もあります。
仏壇を処分する前に、該当の自治体に相談し、適切な方法を選ぶようにしましょう。

魂抜き(お性根抜き・お務め終え)のお経を依頼する

仏壇を処分する前に、神仏具の供養を行う必要があります。
元々魂を入れて仏様との対峙の窓口となっていた対象です。
しっかりと読経をあげていただくことをお勧め致します。
読経の場所は、ご自宅でお経をあげていただけるお坊さんにお願いするか、専門の業者さんに別な場所に運んでいただいてお坊さんにお経を上げてもらうことが多いです。

参考サイト:お坊さんの出張読経「供養人」

仏壇を移動する

仏壇を移動する場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
仏壇は、大きく重いものが多いため、一人で移動することは危険です。
また、仏壇の移動には、手数料や輸送費用がかかる場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

仏壇じまいの注意点

仏壇じまいをする際には、注意点がいくつかあります。
以下では、特に重要な3つの点を解説していきます。

夫婦間で話し合うことが大切

仏壇じまいは、家族や親族とのコミュニケーションが必要不可欠です。
夫婦間でも、夫、妻双方の親族が影響を受けるケースもございますので話し合っておく事が大切です。
夫婦で双方了解のうえ、仏壇じまいをすることが、円満な解決につながるでしょう。

引っ越しやリフォームの際にそのまま行うとスムーズ

仏壇じまいを行う際には、神仏具の移動や読経法要など多くの手続きが必要です。
そのため、引っ越しやリフォームなど、家の中が大きく変わるときに一緒に行うこともお勧めです。

仏壇じまいに必要な費用は把握しておく

仏壇じまいには、費用がかかります。
例えば、業者に依頼する場合には、引き取り費用や運搬費用、神仏具の供養費用などがかかります。
それらについてもしっかりと把握しておきましょう。

参考価格:引き取り費用(運搬費込み)
3辺合計…150cmまで=22,000円(税込)

3辺合計…200cmまで=33,000円(税込)

3辺合計…250cmまで=44,000円(税込)

3辺合計…300cmまで=55,000円(税込)

3辺合計…350cmまで=77,000円(税込)

3辺合計…400cmまで=88,000円(税込)
仏具は別途段ボール1箱7,700円(税込)

以上が、仏壇じまいにおける注意点になります。

よくある質問と回答

Q1. 仏壇じまいの費用はどれくらいかかるのでしょうか?
A1. 仏壇じまいの費用は、仏壇の大きさや重さ、業者によって異なります。
また、神仏具の供養や仏壇の処分方法によっても費用は変わります。
比較してから業者を選ぶようにしましょう。

Q2. 仏壇じまいはどのような理由で行われるのでしょうか?
A2. 仏壇じまいは、仏壇を持ち続けることに疑問を持つ人が増えている中、仏壇を処分するために選ばれることが多くなっています。
また、仏壇を設置するためのスペースの問題なども理由の一つです。

Q3. 仏壇じまいをする場合、どのように神仏具を供養するのでしょうか?
A3. 仏壇じまいをする場合、神仏具を適切に供養することが重要です。
神仏具を供養する方法には、焼香やお経の読み上げなどがあります。
家族や親族と相談し、適切な方法で供養するようにしましょう。

まとめ

仏壇じまいは、仏壇を処分するための作業のことです。
維持するために必要な承継者や設置スペースの問題なども理由の一つです。

仏壇じまいをする際には、業者に依頼するか、自分で行うかを選択することができます。
仏壇の移動や神仏具の供養など、手続きには多くの注意が必要ですが、業者に依頼することでスムーズに作業を進められるメリットもございます。

仏壇じまいをする場合、神仏具を適切に供養することが重要です。
家族や親族と相談し、適切な方法で供養するようにしましょう。

最後に、仏壇じまいは個人の選択によって行われることが多いため、周りの人の意見に耳を傾けつつ、自分自身が納得した上で行うようにしましょう。

参考リンク:「仏壇仏具の処分方法」7つの質問とエコな選択

タイトルとURLをコピーしました