0800-080-9848

通話
無料

年中
無休

手続きから墓石解体、
その後のご供養まで
墓じまい代行を
トータルサポート

"墓じまい"はご供養をないがしろにする行為ではございません。現代の状況に合わせ、ご供養をより身近にするために行われます。

  • 安心の無料相談安心の
    無料相談
  • ご提案アドバイスご提案
    アドバイス
  • 行政手続き代行行政
    手続き代行
  • お墓の解体工事お墓の
    解体工事
  • その後のご供養その後の
    ご供養
自動見積もりはこちら
墓じまい代行なら墓じまい供養

墓じまいとは

墓じまいとは

墓じまいとは、これまでのお墓を撤去し、土地を更地に戻した上で墓地の管理者へ返還することを指します。また、お墓に納められているご遺骨を取り出し、別の墓地や永代供養墓へ移す手続きを「改葬」といいます。
墓じまいを進める際は、ご先祖様の供養を今後どのように続けるかを考え、遺骨の移転先や供養方法を慎重に選ぶことが大切です。

  • 墓の清掃や維持費が不要になり、後継者の負担を長期的に減らせる。
  • 後継者不在の場合、永代供養墓などに改葬する事により、無縁仏になる心配がなくなる。
  • 墓所が遠方の場合、近場の永代供養墓などに改葬することにより長期的に負担を減らせる。
  • 墓石の撤去費用や遺骨の移転費、行政手続きの費用などが発生する。(サポート致します)
  • 先祖代々の墓を撤去することで、親族の理解を得るのが難しい場合がある。(サポート致します)
  • 先祖の供養に対する罪悪感や、墓をなくすことへの心理的な抵抗を感じることがある。(解消方法を伝授
まずはお気軽にご相談ください、ご相談はお電話でも承ります

墓じまいにかかる
費用の目安

墓じまいにかかる費用の目安

墓じまいにかかる費用の目安として35~240万円程度と言われています。中でも大きく値幅があるのが「新しい納骨先に関する費用」です。
墓じまい供養では、お客様のご予算に合わせて最適な納骨先をご紹介いたします。

墓じまいの費用相場内訳

墓じまいの費用相場内訳
作業内訳費用
①必ずかかる費用墓じまい工事20~70万円
改葬先の準備5~110万円
行政手続き0~20万円
ここまでの合計25~200万円
②必要に応じて
かかる費用
閉眼供養3~5万円
ご遺骨取出し移動2~15万円
離檀料5~20万円
①+②の合計35~240万円

墓じまい代行を
トータルサポート

墓じまい補助金・助成金

墓じまいのご相談

お墓の管理に関するお悩みや疑問、また墓じまいにかかる費用について、お客様のご不安をしっかりとお伺いし、今後の最適な対応について親身になって分かりやすくご説明いたします。

ご提案・アドバイス

ご提案・アドバイス

墓じまいを進めるにあたり、お客様の墓地の場所や現状を丁寧に確認し、想定される問題点や注意すべき点について詳しくご案内いたします。さらに、スムーズに進めるための具体的な準備についても的確にアドバイスいたします。

行政手続き代行

行政手続き代行

墓地使用許可証、改葬許可申請書、埋葬証明書などの必要書類の作成や各種手続きを代行いたします。書類の準備や申請が不安な方でも、安心してお任せください。

墓じまい-3㎡カロート基礎解体工事

お墓の解体・撤去

経験豊富な工事スタッフが、真心を込めてお墓の解体・撤去を丁寧に行います。さらに、明瞭な料金設定で、不要な費用が発生しないよう配慮しておりますので、安心してご依頼ください。

閉眼供養 魂抜き法要 抜魂法要 お務め終え

その後のご供養

お墓の解体・撤去が無事に完了した後は、心を込めた供養を行います。樹木葬や永代供養、手元供養など、お客様のご希望に沿った供養方法をご提案し、墓じまい後のサポートも丁寧にさせていただきます。

墓じまいに関連する
個別サービス

墓じまい手順、親族間の相談、行政手続き(改葬許可申請サポート)、見積もり相談、離檀についての相談、樹木葬など改葬先の選定、海洋散骨、粉骨、手元供養、法要手配、お仏壇じまい、遺品整理など、墓じまいに関連する様々なサービスを多数揃えており、各サービスを単体でもご利用いただけます。

改葬先 永代供養施設ご紹介

改葬先 永代供養施設ご紹介

墓じまい後の改葬先として、全国の墓地・樹木葬・永代供養墓・納骨堂や散骨・手元供養まで(姉妹サイト)

粉骨・洗骨・乾燥・遺骨移送

粉骨・洗骨・乾燥・遺骨移送

墓じまい後の改葬先で必要となる、粉骨に関わる業務と送骨について詳しくご紹介

海洋散骨

海洋散骨

墓じまい後の葬送方式として増加している海洋散骨の手順や価格。お任せ合同散骨からチャーター散骨まで対応

法要・読経サービス

法要・読経サービス

各宗派のお坊さんをご紹介。墓じまい時の閉眼供養や埋葬式の読経、墓前やご自宅での読経やご葬儀にも対応

お仏壇じまい

お仏壇じまい

墓じまい後に需要が多い、お仏壇じまいの料金や手順、注意点、メリットとデメリットをご紹介

遺品整理

遺品整理

ご実家・空き家などの遺品整理。全国の遺品整理業者様をご紹介。リノベーションも。(姉妹サイト)

葬儀:直葬・一日葬・家族葬・自宅葬

葬儀:直葬・一日葬・家族葬・自宅葬

現代のニーズに合った低価格葬ご提案。全国の葬儀社ご紹介。(姉妹サイト)

墓じまい供養の
墓じまい代行が
選ばれるポイント

静岡県富士宮市 共同墓地 墓じまい前

この道30年超のベテランが、ご相談・現地確認・お見積も無料で対応!

墓じまい供養では、30年以上の経験を持つベテランスタッフが、お客様のご相談に親身に対応いたします。現地確認やお見積もりもすべて無料で行い、お墓の状況やご希望に応じた最適なプランをご提案。初めての墓じまいでも安心してお任せください。

海洋散骨-おまかせ散骨 献酒 献花

墓じまい・粉骨・法要手配・ご遺骨移送・改葬先ご紹介・散骨・遺品整理などもワンストップ対応!

墓じまい供養では、墓じまいに関するすべての手続きをワンストップで対応いたします。お墓の解体・撤去はもちろん、粉骨や法要の手配、ご遺骨の移送、改葬先のご紹介、さらには散骨や遺品整理までトータルでサポート。煩雑な手続きもお任せいただければ、スムーズに進められるよう丁寧に対応いたします。

手間のかかる改葬許可申請書の作成方法などもアドバイス致します!

手間のかかる改葬許可申請書の作成方法などもアドバイス致します!

墓じまい供養では、改葬に必要な許可申請書の作成方法についても丁寧にアドバイスいたします。複雑な書類の準備や役所への申請手続きに不安を感じる方も、ご安心ください。スムーズに進められるようサポートし、必要に応じて代行も承ります。

分かりやすく明確なお見積り提示

分かりやすく明確なお見積り提示

墓じまい供養では、お客様に安心してご依頼いただけるよう、分かりやすく明確なお見積りを提示いたします。追加費用が発生しないよう丁寧にご説明し、費用の内訳も詳しくご案内。納得いただいた上で進められるので、初めての方でも安心です。

墓じまいの
一般的な手順

墓じまいの家族会議
  • STEP1
    関係者に事前相談

    墓じまいを進める前に、まずはご家族や親族、菩提寺(お寺)などの関係者としっかり相談することが大切です。特に、先祖代々のお墓の場合は、親族間で意見が分かれることもあるため、納得のいく形で進められるよう話し合いを行いましょう。

  • STEP2
    手順・やり方などを情報収集

    墓じまいに必要な手続きや流れ、必要書類、費用の相場などを把握しておくことで、スムーズに進めることができます。また、自治体によって改葬の手続きが異なる場合があるため、役所や専門業者に相談しながら正しい手順を確認しておくと安心です。

  • STEP3
    墓地管理者に事前相談

    墓地によっては独自の規則があり、撤去や改葬の手続きに必要な書類や手順が異なる場合があります。また、お寺が管理する墓地では「離檀料」が発生することもあるため、費用面も含めて事前に確認しておきましょう。

  • STEP4
    遺骨の受け入れ先の決定

    選択肢としては、新たな墓地や納骨堂、永代供養墓、樹木葬、散骨、自宅での手元供養などがあります。それぞれの供養方法には特徴があるため、ご家族や親族と相談し、ご先祖様をどのように供養するかを慎重に検討しましょう。

  • STEP5
    改葬の諸手続き

    改葬を行うには、自治体への申請や必要書類の準備など、いくつかの手続きが必要になります。主な流れとしては、現在のお墓がある市区町村の役所で「改葬許可申請書」を取得し、墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。その後、遺骨の受け入れ先の管理者から「受入証明書」をもらい、すべての書類を揃えて役所に提出し、改葬許可証を発行してもらいます。

  • STEP6
    お骨の取り出し、お墓の撤去

    改葬の手続きが完了したら、実際にお墓を撤去し、ご遺骨を取り出す作業を行います。まずは僧侶や宗教者にお願いし、閉眼供養(魂抜き)を執り行い、お墓に宿っている魂を供養します。その後、専門業者によるお墓の解体・撤去を行い、更地に戻したうえで墓地管理者へ返還します。

  • STEP7
    受け入れ先のお墓への改葬

    ご遺骨の受け入れ先が決まったら、改葬先のお墓や納骨堂に納める手続きを行います。新しい墓地や納骨堂の管理者と事前に日程を調整し、必要な書類(改葬許可証など)を持参して納骨を進めます。

まずはお気軽にご相談ください、ご相談はお電話でも承ります

墓じまいに関する
よくある質問

墓じまいに関するよくある質問

お墓は建てることも一生に一度あるかどうかですが、お墓を解体して墓じまい(改葬)することも同じ位かそれ以上経験の少ないことと思います。だからこそ、墓じまいについて相談できる人が少ないのも事実です。
ここでは、過去に受けた墓じまいの心配事やお悩みの相談・質問の内容をお役立ていただけるようにまとめてみました。

Q
墓じまいにどれくらいの期間が必要ですか?
A

書類の手続きが進んでいると仮定して、墓じまいの工事のみの場合は1~2週間程度で完了することが多いです。
しかし、書類の手続きなどを全く行っていない場合ですと、すべて含んで1ヶ月~3ヶ月程度かかる場合もございます。
必要書類は主に改葬許可申請書受け入れ証明書などです。
これらの書類は、既存のお墓がある地域の自治体窓口墓地管理者とのやり取りが必要となりますので、余裕をもって日数をいただき1~3ヶ月かかることも多くなります。

Q
墓じまいを依頼した場合、費用はいくら掛かりますか?
A

はい。まず工事に関しては、2022年に弊社「九曜社」で契約した墓じまい価格は平均1mあたり約7.7万円(税込)です

価格は実際にお墓が建っている状況によって前後致します。
例えば、お墓に届く位置にクレーン車を駐車できるか?クレーンが届かない場合はお墓からトラックまでの距離の長短、また、墓地が山岳地帯であったり、多くの階段があったり、積雪のある寒冷地で短工期の場合などは別途料金をいただいております。
いずれにしましても、現地確認とお見積りは無料となりますので、まずはお気軽にお問合せをお待ち致しております。

【参考価格表】

面積参考価格(税込み)
~1m2未満18.7万円
1m2~1.5m2未満22.9万円
1.5m2~3m2未満25.4万円
3m2~4m2未満29.7万円
4m2~5m2未満33万円
お墓が芝生墓地などの場合、上記価格表よりもお安くなる可能性が高いです。5m2以上の面積は別途お問合せお願い致します。

また、この他に新しい供養施設(樹木葬・永代供養墓・納骨堂・墓石・散骨など)との契約金額と、既存墓石の魂抜き法要(お性根抜き、お務め終え)のお経料が必要となるケースが多いです。

Q
札幌から東京までお骨を移動したいのですが、すべてお願いできますか?
A

はい。可能でございます。
必要書類のサポート業務もご依頼可能でございます。長距離でもしっかりと責任をもって対応致します。
但し、ご遺骨を移送するだけならば、私共が立ち会うよりも郵送するほうがかなりお安くすることができると思います。

Q
墓じまい後の遺骨の埋葬先が決まってません。どこか紹介いただけますか?
A

はい。数多くの埋葬施設とつながりがございますので、いくつかの選択肢の中から比較検討いただくことも可能でございます。

供養施設紹介サイトごくようば
供養施設紹介サイト「ごくようば」 リンク先(別ウィンドウが開きます。)
Q
墓じまい後に取り出された遺骨はどうなりますか?
A

墓じまい直前にご遺骨を”お骨あげ”致した後、お客様に”お引渡し”するか、後日新しく埋葬なされる供養施設(ご自宅・寺院・お墓・樹木葬・永代供養墓・納骨堂など)へ移動させていただきます。
移動距離によっては移送費用が発生いたします。郵送サービスもご利用いただけます。
”お骨あげ”から”お引渡し”の間に、必要であれば”洗骨””粉骨””ご遺骨乾燥”などもご依頼いただけます。

Q
墓じまいではなく、墓石を引っ越す(移設)することはできますか?
A

はい。可能です。但し、新しく契約なされた墓地の利用規約などに、古墓石の移設禁止されていないか否か、或いは、古墓石の磨き直しなどの加工を施せば移設が可能かどうか?をご確認なされることをお勧めいたします。
また、規則では墓石の移設が認められていても、墓石寸法が異なり設置できない場合もございますので、既存の墓石の寸法も採寸なされるようお勧めいたします。
ご遺骨も一緒に移動なされる場合は改葬の手続きは必要となります。

墓じまい供養
ご利用者様の声

墓じまい供養ご利用者様の声

遠方に住む家族の負担が減りました

先祖代々のお墓が地方にあり、管理が難しくなっていました。墓じまいをして、遺骨を近くの納骨堂に移したことで、お参りもしやすくなり安心しています。親族とも話し合い、皆が納得できる形で供養できたのでよかったです。

60代・男性

墓じまい供養ご利用者様の声

心の整理がつきました

子どもに負担をかけたくないと思い、思い切って墓じまいを決めました。最初は不安でしたが、しっかり供養をしてもらい、気持ちの整理がつきました。今は手を合わせるたびに、先祖も喜んでくれている気がします。

50代・女性

全国の墓じまい改葬の
件数推移

全国の墓じまい改葬の件数推移
全国改葬件数推移グラフ統計2011-2023

日本全国で改葬(ご遺骨の引越し)が非常に増えております。
改葬件数は、2011年度76,662件に対し、2022年度は151,076件と、11年程で約2倍の件数に膨れ上がり、最新の2023年度は166,886件と増え続けております。

最新の2023年度 政府統計発表データでは、改葬件数が過去最高となった都道府県が、北海道、青森県、茨城県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、長野県、岐阜県、静岡県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、愛媛県、長崎県、宮崎県、沖縄県の22都道府県に上りました。(1997年の統計開始以降)
また、2023年度は37都道府県で前年度改葬件数を上回りました
特に関東地方、北海道、九州地方などでの改葬数増加が目立っております。

居住場所や家族構成、墓守の不在、供養のあり方に対しての疑問、遠距離供養の負担等々、様々な理由で改葬が行われております。
より良いご供養を自ら考え、納得できる”選択”をなされる方が増え、比例して墓じまいが増えている現状につながっているようです。

各都道府県別の情報は、本ページ最下部の地域名よりご覧いただけます。

まずはお気軽にご相談ください、ご相談はお電話でも承ります

墓じまいお役立ち情報