「手順」「複雑な行政手続き」「見積」等、無料の相談窓口へ

墓じまいを安くする方法|やるべきことやコツ、補助金情報

墓じまいを安くする方法 墓じまい

墓じまいは、お墓の引っ越しや廃墓を行う際に発生する費用がかかります。
墓じまいを安くする方法や無理せず負担を減らす方法について解説していきます。
「最近よく墓じまいと聞くけど、あんなに大きくて重い石を解体するのにいくらかかるの?」
と、これから墓じまいを検討している方々に、ご参考にして頂けると嬉しいです。

墓地の選択

墓じまいを行う際、新たに供養するための墓地の場所を選ぶことが必要です。
選ぶ​​場所によって、費用が大幅に変わります。
例えば、年間管理料などの維持費のかからない供養施設として、永代供養墓・納骨堂・合祀墓などの選択肢が人気ですが、所在エリアが駅から近くや都心部なると割高になります。

地域の公営霊園を選ぶ

都心部の民間霊園などは土地代が高く、どうしてもお墓の維持管理費も高額になる傾向がございます。
地域の公営霊園を選ぶことで、土地代(使用料)や管理費を押さえることができます。
例えば、民間の霊園では土地代(使用料)が1/㎡あたり50万円のところ、同エリアの公営墓地の土地代(使用料)が1/㎡あたり10万円などの例がございます。

公営墓地の中には、改葬のご遺骨は受付けていない(お申し込みができない)場合があるので注意が必要です。
公営墓地の内容を確認しましょう。

共同墓地を利用する

共同墓地は、複数の家族や人が一つの墓地を共有する形式の墓地です。
共同墓地を利用することで、個別の墓地よりも安く済むことが多いです。
また、管理費も分担できるため、負担を軽減することができます。

永代供養墓を検討する

永代供養墓は、寺院や霊園や自治体が管理し、特定の期間ごとに供養を行ってくれる墓地です。
年間管理料などが比較的安い(または無料)永代供養墓を利用することで、維持管理費を押さえることができます。
また、最近では個別埋葬タイプではなく、合祀埋葬タイプの永代供養墓が増えてきております。

専門業者や石材店との交渉

墓じまいを安くするためには、専門業者や石材店との交渉が重要です。
交渉するためには、説明やお見積りの内訳や項目などを詳しく確認しておくことが重要です。

複数の専門業者から見積もり取る

複数の専門業者から見積もりを取得し、比較検討することで、適正価格の専門業者を見つけることができます。
お見積りを取り寄せる際は、すべての業者さんに同じ条件でお見積りをいただくようにしましょう。異なる条件ですと正確な見積もり比較にはなりません。

そのためには、見積依頼の前に、何を自分で行い、何を依頼するのかを明確にしておくと良いでしょう。
もし、何をして良いのかが分からない状態でしたら、無料相談窓口をご利用ください。

ご相談はお電話でも承ります
【無料】ご相談はお電話でもお気軽に

オフシーズンに墓じまいを行う

墓じまいは、オフシーズンに行うことで、石材店の負担が軽減されるため、費用を抑えることができます。
また、工期も長めにしてあげることで費用が安く抑えられることもございます。
逆に、盆・彼岸などの工事集中期間は、墓じまい工事を依頼すること自体が難しくなることもございます。

自分で作業を行う部分を検討する

一部の作業を自分で行うことで、費用を抑えることができます。ただし、例えばお墓からご遺骨を取り出すなどの現場仕事は安全面や技術的な問題もあるため大変危険であり、細心の注意が必要です。
現場仕事以外にも、改葬許可申請手続きや墓地管理者との交渉なども問題なくご自身で済ませられればお安くなる可能性もございます。

また、相見積もりをとる方法もございますが、墓じまいには様々な工程がございますので、工程ごとをバラバラに見積依頼をするよりも、ワンストップサービス(手順説明・行政手続きサポート・墓じまい工事・ご遺骨搬送・改葬先の紹介・粉骨等々)ですべてまかなえるサービスを提供している専門業者様に依頼するとお安くなることが多いようです。

参考記事:墓じまい料金表

墓じまいの手続き

墓じまいには、行政手続きや墓地管理者との交渉が必要です。
以下の方法で、スムーズに手続きを進めることができます。

行政手続きを自分で行う

行政手続きを自分で行うことで、手数料を節約する方法もございます。
改葬許可申請書の手順などについては弊社でもサポート致しますが、改葬許可書の全記入や交付、ご遺骨の移送までも士業の方に依頼すると、通常、数万円から数十万円かかります。

依頼なされるご遺骨の数にもよりますが、想定以上の金額が上乗せになることもございますので、依頼内容を依頼内容をしっかりと打ち合わせてから正式依頼なされるようお勧め致します。

墓地管理者との交渉をスムーズに進める

墓地管理者との交渉がスムーズに進むと、墓じまいの費用も抑えることができます。
特に寺院への交渉が必要となる場合は、離檀料のリスクもございますので、
できるだけ早い時期から、時間をかけて交渉しておくことが重要です。

親族とのコミュニケーションを大切にする

親族間でのトラブルが発生しないよう、コミュニケーションを大切にすることが重要です。
皆で意見を共有し、合意を得ることでスムーズな墓じまいが進行します。
これにより、余分な費用や心身的負担も軽減されます。

お金の準備

墓じまいにかかる費用を計画的に準備することで、無理のない範囲で負担を減らすことができます。

兄弟・親せきと相談し費用を分散

墓じまいを計画してからは、トラブルを回避するためにも兄弟・親せきへは墓じまいの意向を伝えることがベストです。
そこで、その際(あるいは後日)に、故人との関わりの深い身内の方に、墓じまいの費用を負担することをお願いしてみるのも一案です。
特に、将来お墓を使用する予定者にも了解を得て、一部お墓の解体費用の負担をお願いし、また親族として一緒に新しい供養先を購入することも条件に入れてあげるなどすると良いでしょう。
 ただし、費用をご負担いただくならば、費用負担をお願いした方のご自宅からも行きやすい改葬先(新しい供養施設)にすることも検討するべきでしょう。

補助金を利用する

墓じまい補助金の制度がございます。まだ対応している自治体は少ないのが現状ですが、今後は各自治体で墓じまい補助金の対応を増やすのではないかと予想しております。
また、墓じまいの補助金が無い自治体でも、何かしらサポートをしていただける場合もございますので、試しに既存のお墓がある自治体に問い合わせてみることをお勧めいたします。

墓じまい補助金について

積立金を活用する

墓じまいにかかる費用を積立金として計画的に準備しておくことで、一時的な負担を軽減することができます。
将来の計画として早めに検討することは大切です。

墓じまいの費用を節約する方法を検討する

墓じまいの費用を節約する方法を調べ、実践することで、負担を減らすことができます。
例えば、石材店や墓地管理者との交渉で割引や付属サービスを得たり、自分でできる作業は自分で行うことが挙げられます。

参考記事:墓じまいにかかる費用

よくある質問 Q&A

墓じまいの費用は誰が払うべき?

墓じまいには様々な費用がかかりますが、その費用の負担方法や割合も様々です。
発案者が全額負担したり、兄弟で費用を分担することもあるでしょう。
墓じまい費用の負担に対してこれといった決まりはございませんが、負担を分担するのであれば、しっかりとした話し合いの元で一般的に常識範囲内で分担することが大切になるでしょう。

例えば、兄弟皆年老いて田舎のお墓を維持するのが難しくなり、墓守である長男の住居近くに新しい供養施設を購入し、長男様もその供養施設に入るつもりでしたら、その場合の費用は長男様がみることになるでしょう。
但し、今後も墓守としての出費もある場合などは、総費用が大きくなるので少しだけ他の兄弟に負担していただくなどは、話し合いの中でシーンに応じてお願いしてみても良いかと思います。
他の兄弟もその新しく購入した供養施設に入るのなら、その人数分の割合を負担していただくなどするとスムーズに進むのではないでしょうか。

以上のケースだけでなく、様々なシーンによって費用負担の割合等も異なりますので、親族間でしっかりと話し合いの元でお墓じまいを行うことを推奨致します。

墓じまいの費用はどれぐらいかかりますか?

A1.墓じまいの費用は、場所や作業内容によって異なります。
例えば、お墓が小面積で平坦地にありトラックやクレーン車を近くに停められる場合は費用が安くなり、山岳地帯で車が入れず人力による石材搬送が必要なお墓の場合は高額になります。
墓じまい全体の費用として、一般的には二十数万円から八十万円程度かかることが多いです。
墓じまい工事以外にも、離檀料であったり、閉眼供養料、改葬先供養施設の料金、ご遺骨移送料、粉骨代などがかかる場合もございます。
詳細な費用は専門業者や墓地管理者に確認してみましょう。

墓じまいをする理由は何ですか?

A2.墓じまいを行う理由は様々です。
例えば、居住地に合わせたお墓の引っ越し、後継ぎの不在、墓地管理者との不和、お墓参りにかかる費用削減(主に交通費・宿泊費)維持管理負担を抑えるため、遺族の希望による移転などが挙げられます。

参考リンク:墓じまいをした理由

まとめ

墓じまいを安くする方法はいくつかあります。
墓地の選択や石材店の交渉、手続きのスムーズ化、お金の準備など、工夫次第で負担を軽減することができます。
上記のような方法を参考に、ご自身の墓じまいを計画していただけると幸いです。

参考情報:墓じまいの家族会議


ご相談はお電話でも承ります
【無料相談】墓じまい見積り・改葬申請・ご遺骨搬送・僧侶手配・改葬先紹介までお気軽に

↓お問合せフォーム(24時間受付中)↓

    タイトルとURLをコピーしました