「手順」「複雑な行政手続き」「見積」等、無料の相談窓口へ

墓じまい代行のサービスとは?|業者比較と選び方

墓じまい代行サービス 墓じまい

墓じまい代行サービスとは、墓じまいを行う際に必要な手続きや作業を一括で代行してくれる専門業者のサービスのことです。
「墓じまいをしたいが、何をどうすれば良いか分からない。」
「体力的にも全て自分が動くのは厳しいな」
「墓じまいの工事・行政手続き・法要の手配・墓地管理者との交渉・新しい埋葬先の選定・ご遺骨取り出し・遺骨の移送・埋葬(改葬)等々。。。窓口がバラバラで全て自分で行うのは大変!」
そんな、はじめての方でも迷うことなくご活用いただけますよう、代行業者のメリットや選び方、注意点などをご紹介致します。
このガイドを参考に、スムーズで安心な墓じまいを実現しましょう!

墓じまい代行のメリット・比較

墓じまいは手続きや作業が複雑であり、初めての方には大変な負担となることが多いです。
例えば、先に述べた[墓じまい工事・行政手続き(改葬許可申請等)・法要手配・埋葬先の選定・ご遺骨取出し・遺骨移送・埋葬(改葬)等々]その他にも必要に応じて[洗骨・粉骨、海洋散骨]の作業を、それぞれ単体のサービスしか受けられない業者さんに依頼すると、大変な調査・時間・労力がかかり、スケジュール管理にも手間取ることでしょう。

それと比較して、墓じまい代行業者でしたら、窓口が一つとなり手順やあらかじめ行うべき事柄など、墓じまいを円滑に行うための知識を熟知した専門業者ならではのワンストップサービスを手軽に利用できます。
墓じまい代行を利用することで、煩わしく感じる準備や時間のロスを減らすメリットをご活用いただけます。

サービスも割安になりやすい!

「ワンストップで便利なのに費用も安くなるの!?」と思われるかもしれませんが、墓じまい代行業者からすると、一度に手配を行った方がスムーズに作業が進み、一連の作業状況を把握して進められるのですから、スケジュール管理もしやすくなります。
一手にお引き受けできると、無駄なく円滑に手順に沿って進められるので、各サービスを割安にできますね。
これをお客様である個人が、ご自身で個別にすべてのサービスを手配していたら、そもそも初めてで手順や手続き方法もわからず、いずれかの作業に抜けが生じたり、日程調整の把握も難しくなり、割高価格になってしまうこともございます。
これが”墓じまいの難しいところ”だったりします。

参考リンク:墓じまい自動見積りサービス

代行なら手間が省ける

墓じまいには多くの手続きや作業が必要ですが、代行業者に依頼すればその手間が省けます

皆様にとって墓じまいは、一生に一度あるかないかのご経験でしょうが、墓じまい代行業者にとっては毎日行っている業務です。
経験豊富な専門業者のアドバイスを受けながら進められます。
解決しずらい悩みを抱えずに済むこともメリットの一つです。

墓じまいのプロが対応|無料相談窓口

プロならではの知識と技術

墓じまい業者の代行サービスは、墓石の撤去遺骨の移動など、墓じまいに関する専門的な技術を持っています。
また、改葬等における申請手続きの知識も兼ね揃えておりますので、専門的な知識も利用できます。
関係者とのコミュニケーションから申請、解体・原状回復工事までスムーズに手順に沿った墓じまいを行うことができます。

トラブル回避

墓じまいを行う際には、親族間のトラブル回避墓地管理者とのコミュニケーションが必要になることが多々ございます。
また、墓じまいのトラブルといえば、寺院との離檀料に関する話もよく聞くのではないでしょうか。
この離檀料だけではなく、お寺様との接し方などに関する経験上のアドバイスなどもご活用いただけることでしょう。
工事だけではなく、改装手続きなども含めた周辺のフォローまでアドバイスをもらえます。

親族への対応アドバイス

墓じまいは故人を偲ぶ大切な作業であり、親族への対応は免れません。
故人の関係は墓じまいを行おうとする方だけではなく、他の親族様とも深く関わっていることも多いはずです。
「○○さんのお墓参りに行こうかな」と、お墓参りに向かうと、何も知らされずに急にお墓が無くなっていたら、どのように思うでしょうか?
特に故人の親族様にはしっかりとお話をすることをお勧めいたします。
コミュニケーションのコツもご相談承ります。

墓じまい代行サービスの選び方

墓じまい代行業者を選ぶ際には、以下の点に注意して選びましょう。

見積りや資料、HPをチェック

見積や資料を取り寄せ、インターネットでの参考見積り・手順説明・改葬手続きの明確さ等の掲載情報を比較し、吟味した上で信頼できる業者を選びましょう。

対応エリアとサービス内容

自宅や墓地の近くで対応している代行業者や全国対応をしている専門業者を選び、サービス内容が自分のニーズに合っているかを確認しましょう。
特に、墓じまいをした後のご遺骨の移動(移送)や改葬先の供養施設紹介などに対応しているかも重要な選定基準です。

代行費用と支払い方法

代行費用や支払い方法を確認し、自分の予算に合った代行業者を選びましょう。
また、墓じまい工事代金は、墓地の立地や条件などによっても大きく左右されます。
支払いについても、何もしてない状態でも先に全額支払いの条件では、少々心配に感じる方も多いのではないでしょうか。
追加料金が発生するかどうかも事前に確認しておくと安心です。

アフターサービスの充実

墓じまい後のアフターケアや相談窓口があるかどうかも、業者選びのポイントです。
定休日や営業時間もチェックしましょう。
また、墓じまいだけでなく、周辺サービスを行っているかも重要です。
墓じまい後に必要になる、供養施設の紹介改葬許可申請サポートサービス、閉眼供養に必要な各宗派の僧侶紹介ご遺骨の移動(移送)洗骨・粉骨の対応、さらには仏壇じまいサービス遺品整理空き家対策サービス、ご実家などの家屋解体サービスなども行っている業者なら様々なサポートをしてくれる可能性もございますので便利です。
これらの項目は、墓じまい代行業者選びには大切な要素となりますのでチェックしましょう。

上記全てのサービスは本ウェブサイト「墓じまい 供養」からもご利用いただけます。

ご相談はお電話でも承ります

墓じまい代行サービスの手順・流れ

墓じまい業者の代行サービスは、以下のような流れで進められます。

お問い合わせ・ご相談

墓じまい代行業者にお問い合わせ相談します。
これから行うべきことを全て伝え、その業者様が対応できるサービスと自分で行うべきことを整理してまとめましょう。
この段階で、自分の要望や状況を伝え、業者の対応や提案を確認しましょう。

画像送付、または現地確認を依頼

墓じまい工事を依頼するには、どこに建ってるどんなお墓なのかを業者側に知らせなくてはいけません。
正式なお見積りは、現地を確認してもらってから提示してもらいましょう。

取り敢えず概算のお見積りを取り寄せたい場合は、お墓の画像を送付して、おおよその寸法もお知らせするとスムーズに進められます。

代行料金の見積もり・契約

相談の内容をもとに、業者から見積もりが提示されます。
原則として、実際のお墓を確認してからのお見積りとなります。
簡単な画像やお話だけで提示される見積りは、信憑性に乏しい概算見積である場合がございます。

お墓じまいの料金だけなく、工期や支払い方法なども確認しましょう。

合わせて読みたい:墓じまいの費用・平均相場

墓じまい作業

契約後、墓地管理者に工事届けなどの手続きを完了後、墓じまい専門業者が指定期間内に墓じまい作業を行います。
ご遺骨が埋葬されている場合は、墓じまい工事の前にご遺骨の取り出しを行いましょう。
ご遺骨の取り出しも一緒に請負うことは可能ですが、お墓の閉眼供養(魂抜き・お務め終え)は事前に行いましょう。

各地ご法要読経:「供養人」サービス

代行業者によるアフターケア

墓じまい作業が終了した後も、代行業者によるアフターケアや相談窓口が利用できる場合があります。
特に、新しい埋葬先を探す必要がある場合は、新しい埋葬先を紹介してくれる業者ならば、すべての流れがスムーズで大変便利です。

墓じまい代行サービスの注意点

墓じまい代行業者を利用する際には、以下の注意点を押さえておきましょう。

悪質業者に注意

悪質な業者も存在するため、見積の内訳や各項目のチェック、いつ何をどこまで任せられるのかをしっかりと確認し、信頼できる業者を選びましょう。

また、契約直前に急に追加料金を請求されたり、約束通りの行程をすべて行わないなどのトラブル例には注意が必要です。
契約書面の内容を良く確認してから契約を結びましょう!

キャンセルポリシー確認

契約前にキャンセルポリシーや違約金について確認し、トラブルを回避しましょう。
もし、何らかのご事情でキャンセルせざるを得ない場合は、相手に迅速に伝えましょう。

細かい要望を伝える

墓じまい作業に関する要望や、遺骨の扱いに関する指示など、細かい要望を業者に伝えることが大切です。
例1:墓じまいをした後の埋葬先として、樹木葬などの良い墓所を教えて。
例2:自分たちは高齢で墓地まで行けないので、閉眼供養をして遺骨を取り出して新しい供養先に埋葬するところまで請負ってほしい。
例3:手元供養として墓石の一部をブレスレットにするので、墓石はすべて撤去するのではなく一部をいただきたい。

参考リンク:墓じまいの手順と注意点:実践ガイド

墓じまい代行に関する よくある質問 Q&A

墓じまい代行サービスに関する一般的な質問に対する回答をまとめました。

墓じまい代行サービスとは何ですか?

A1.墓じまい代行サービスは、お客様の代わりに、改葬許可申請等に関する行政手続きのサポートや士業のご紹介、墓石の撤去や閉眼供養手配、改葬先のご紹介、粉骨、散骨、遺品整理、墓地の整理など、お墓の解体周辺サービスや処分に関する手続きフォローを行う専門のサービスです。
これにより、墓じまいに関することの大部分をお任せすることができため、時間や手間をかけずに適切に墓じまいができます。

墓じまい代行サービスの費用はどれくらいかかりますか?

A2.インターネット情報では、1㎡あたり○○円からという目にしますが、実際には、お墓の大きさ、お墓の立地(平坦地or山岳地)、駐車場からの距離、機材を運べる道幅があるか、石材の種類、高低差等々、多くの条件が影響しますので、一概に1㎡あたり○○円からと言えるものではありません。

とはいえ、おおよその目安として、平坦地でクレーンが届き、機材も運べる場所であれば、1㎡あたり5~6万円程度を目安としていただけるケースが多いです。
広いお墓で外柵(囲い)の造りが簡単な場合などは1㎡あたり3万円台で済む場合もございます。
駐車場から距離や高低差がある墓所では、1㎡あたり10万円を超えることもございます。

結局のところ、詳細は墓じまい代行業者様に問い合わせての見積もりをおすすめします。

7クリックで料金目安を確認:墓じまい見積りシステム

参考リンク:墓じまいの参考価格表

墓じまい代行サービスに依頼する前に、やるべきことは?

A. 墓じまい代行サービスに依頼する前に、以下のことを行うと良いでしょう。
1.親族などお墓参りをしているであろう方などに墓じまいの意向を伝えましょう。
2.お墓参りがてら、お墓の撮影と寸法測定をする。
3.墓じまい代行業者に連絡をして、相談、画像送付など行う。
4.墓地の管理者(寺院など)に墓じまいの意向を伝え、必要な手続きや許可について確認します。
5.墓じまい後の遺骨の供養方法(新しい供養施設)を検討します。遺骨を持ち帰る、樹木葬や合葬墓などに納める、海洋散骨などの選択肢があります。

墓じまい後の遺骨を納める方法はどのような選択肢がありますか?

A4.遺骨を納める方法にはいくつかの選択肢があります。
一般墓、樹木葬、納骨堂、永代供養墓などに埋葬(改葬)したり、海洋散骨などにより自然に還すの方法も挙げられます。

墓じまい代行サービスを選ぶ際のポイントは何ですか?

A5.墓じまい代行サービスを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
実績や評判:実績のある信頼できる業者を選ぶことが大切です。施工事例などを確認しましょう。
費用:料金体系が明確で、無駄な費用がかからない業者を選びましょう。
複数の業者から見積もりを取得して比較すると良いでしょう。
サービス内容:申請についての知識、遺骨の取り扱いや供養方法など、ニーズに合ったサービス内容を提供しているかを比較・確認しましょう。
対応力:柔軟な対応ができる業者を選ぶことができます。
質問や相談に丁寧に対応してくれるかどうかを確認しましょう。
迅速な対応:墓じまいは早めに手続きを進めたいニーズが多いため、現地確認なども迅速に対応してくれる業者を選びましょう。
取得資格等のチェック:墓じまいには、改葬許可申請などに関する知識や墓地管理の知識、工事現場の経験、そして産業廃棄物に関する知識など、多岐にわたる経験と知識が必要となります。
様々な国家資格やアドバイスにも役立つ資格など、その事業者が持っている取得資格の確認も選定のポイントになるでしょう。

これらの点を考慮しながら、複数の業者を比較検討し、最適な墓じまい代行サービスを選んでください。

まとめ

墓じまい代行ガイドでは、墓じまい代行業者のメリットや選び方、注意点などを解説しました。
初めて墓じまいを行う方でも、このガイドを参考にして墓じまい代行業者を選定し、納得の墓じまいができることを願っております。
しっかりとサポートしてくれる業者を選び、スムーズで安心な墓じまいを実現しましょう。


ご相談はお電話でも承ります

↓お問合せフォーム(24時間受付中)↓

    タイトルとURLをコピーしました