「手順」「複雑な行政手続き」「見積」等、無料の相談窓口へ

墓じまいの手順・改葬の流れ|どこで何をどうするのかを解説

墓じまいの手順・流れ

墓じまいをするには、どこで何をどうすればよいのか?
墓じまい改葬の手順や流れを明確にすることにより、スムーズに墓じまいを行い、改葬許可申請などの行政手続きに関するトラブルを回避しましょう。

  1. 家族、親類などお墓と関わりのある方に墓じまいの意向をお伝えする。
  2. 埋葬されている墓地管理者様へ早めに改葬の意思を示す(相談する)。
  3. 改葬先(既存墓地に埋葬されているご遺骨の新しい埋葬先)を確保する。
  4. 遺骨のある墓地の市区町村の役所から「改葬許可申請書」をもらう。
    改葬許可申請書 サンプル 改葬許可申請書 記入例
  5. 上記4.で取得した「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、遺骨のある墓地の管理者から署名・捺印をもらう。
  6. 必要に応じて、改葬先の墓地管理者より「受入証明書」もしくは「永代使用許可書(永代使用承諾証)」(原本)を発行いただく。
  7. 署名・捺印を終えた「改葬許可申請書」と移転先の「受入証明書」もしくは「永代使用許可書」(原本)を遺骨のある市区町村の役所に提出し、「改葬許可証」を交付してもらう。
  8. ご遺骨のある墓地に「改葬許可証」を提示し、石材店にご遺骨を取り出してもらい、その後、墓石や外柵等を解体撤去して墓地を更地戻し(原状回復)をして、墓地管理者に返還する。

    事前に石材店に墓石の解体・撤去の見積もり、作業依頼をしておくとよいでしょう。
    注)ご遺族であっても許可なしに遺骨を持ち出すことは禁じられています。

    参考:古い墓石は、ご供養の対象から外すための法要「閉眼供養(へいがんくよう)・魂抜き・抜魂法要・お務め終えとも言う」を行います。
    閉眼供養は、寺院墓地であれば、そのお寺様に依頼し執り行っていただきましょう。
    共同墓地や公営墓地、民営霊園等にお墓がある場合は、菩提寺にお願いしてみましょう。
  9. 新しい納骨場所に「永代使用許可書」と「改葬許可証」を提出し、取り出した遺骨を納める(ご埋葬)。

注意:ご遺骨が埋葬されていないお墓や改葬先としてご自宅で安置する場合や海洋散骨の場合は、改葬には当たらないとされ、改葬許可申請が受付けられない場合もございます。

墓じまいの概要

墓じまいとは、現在の墓石を撤去し、更地に戻し、墓地の使用権を管理者に返還する。そして、ご遺骨を別の場所・方法でご供養することも含めて墓じまいとします。

墓じまいについての相談、
墓じまい無料お見積の依頼、
法要を依頼する寺院(僧侶)をお探しの場合は、

弊社 0800‐080‐9848(通話料無料)にご相談ください。
※“ご希望の宗派”や“墓所名”をご用意の上、お問い合わせをお願い致します。

参考リンク:墓じまいの手順と注意点: 実践ガイド

参考リンク:墓じまいをする適切なタイミングは?

参考リンク:墓じまい代行サービス


ご相談はお電話でも承ります
【無料】ご相談はお電話でもお気軽に


↓お問合せフォーム(24時間受付中)↓

    タイトルとURLをコピーしました