「手順」「複雑な行政手続き」「見積」等、無料の相談窓口へ

墓じまい・改葬時に必要な骨壺の知識|骨壺サイズや状態・注意点

骨壺イラスト 墓じまい

墓じまいなどで改葬(ご遺骨の引越し)する場合、お墓などに入っていた骨壺を取出し、新たな供養施設への搬送することになります。
その際に、骨壺が割れていたり、骨壺が新たなご供養施設に入らないサイズであるケースも多くございます。
特に、日本各地で利用されている骨壺が地域によってサイズが異なるのはあまり知られてないようです。
墓じまいや改葬をスムーズに行う為に、骨壺サイズや状態を調べ方や、現在の骨壺のままでは改葬できない場合の対処法を見てみましょう。

骨壺のサイズ一覧

ここでは一般的に使われる骨壺のサイズについて説明致します。
骨壺のサイズは2寸から尺まで幅広く、一般的な納骨用のサイズは5寸から7寸です。
一般的に5寸までの小さめサイズの骨壷は、お子様、分骨、手元供養、部分拾骨地域で使用されます。
長い年月により、お墓の中に納める骨壷が増えると、カロート(納骨棺)の中がいっぱいになりますので、スペースを確保する為に、先祖のご遺骨を粉骨等により小さい骨壺に移し替えたり、一つの骨壺にコンパクトに収骨したりする際にも、小さいサイズの骨壷が選ばれます。
また、小さい骨壺は、ペット用骨壷としても利用されることがございます。
8寸以上の大きな骨壷は、先祖代々之供養として複数のご遺骨を粉骨などによりコンパクトにまとめて納める際に使用されることが多く、カロート内に骨壷が入りきらなくなった際などによく利用されます。

骨壺サイズおおよそ寸法用途粉骨後の骨壷(目安)
2寸壺高さ8.0cm×直径6.5cmお子様用・分骨・手元供養・部分拾骨2寸壺
2.3寸壺高さ8.5cm×直径7.0cmお子様用・分骨・手元供養・部分拾骨2寸壺
3寸壺高さ9.4cm×直径11.0cmお子様用・分骨・手元供養・部分拾骨2寸壺
4寸壺高さ14.4cm×直径12.5cmお子様用・部分拾骨3寸壺
5寸壺高さ17.5cm×直径15.5cm部分拾骨3寸壺
6寸壺高さ20.5cm×直径18.2cm部分拾骨・全収骨4寸壺
7寸壺高さ25.5cm×直径21.7cm全収骨(葬収骨)4寸壺
8寸壺高さ29.0cm×直径25.5cm全収骨(葬収骨)5寸壺
9寸壺高さ32.0cm×直径28.5cm先祖供養改葬・一部地域等5寸壺
尺壺高さ35.0cm×直径31.5cm先祖供養改葬・一部地域等6寸壺
上記サイズはおおよその大きさです。

骨壺サイズ!?1寸は何cm?7寸は?

骨壺には「寸」という単位がよく使われますが、「寸」をcm(センチメートル)に換算しますと、1寸は約3.03cmですので、2寸壷は直径が約6.06cm、3寸壷は直径約9.09cm、5寸壷なら直径約15.15cm、7寸壷は直径約21.21cmに相当します。
しかし、これはあくまで目安であり、実際の骨壺の寸法はメーカーやデザインによって異なることがあります。

地域によって異なる骨壺の大きさ一覧

東日本では7寸が一般的、西日本では3~6寸のサイズが多く用いられます。
これは、全収骨(総収骨)が一般的な東日本と、部分収骨が一般的な西日本での違いです。
だたし、東日本と西日本だけの大まかな違いだけではなく、各地域毎の自然環境や慣習や風習により様々なサイズ・形式が選ばれております。

                    
地方名地域名骨壺サイズ(おおよそ直径)備考
北海道北海道6寸(約18㎝)桐箱に収骨のケースもあり
東北青森県7寸(約21㎝)桐箱に収骨後、納骨袋や骨壺に移し替えが多い
岩手県7寸(約21㎝)骨壷を使用せず、納骨袋や合祀も多い
宮城県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)、納骨棺に合祀も多い
秋田県7寸(約21㎝)骨壷を使用せず、納骨棺に合祀が多い
山形県7寸(約21㎝)骨壷を使用せず、納骨棺に合祀が多い
福島県7寸(約21㎝)木製の八角骨壺を使用することも多い
関東茨城県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
栃木県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
群馬県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
埼玉県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
千葉県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
東京都7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
神奈川県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
中部新潟県9寸~尺(27~30cm)骨壺無しで木箱に納める習慣も多
富山県9寸~尺(27~30cm)独自の葬送習慣で骨壺大きい
石川県4~7寸(約12~21㎝)北部は7寸、南部は4~5寸など地域差あり
福井県2.3寸(約7cm)の骨袋装飾された骨袋に部分収骨
山梨県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
長野県6~7寸(約18cm~21cm)県内地域により大きく異なる
岐阜県3~5寸(約9cm~15cm)大方、部分収骨
静岡県6~7寸(約18cm~21cm)西部は6寸、東部は7寸が多い
愛知県3~5寸(約9cm~15cm)大方、部分収骨
近畿三重県3~5寸(約9cm~15cm)大方、部分収骨
滋賀県3~5寸(約9cm~15cm)大方、部分収骨
京都府4~5寸(約12cm~15cm)大方、部分収骨。埋葬時は合祀が多い
大阪府4~5寸(約12cm~15cm)大方、部分収骨
兵庫県4~5寸(約12cm~15cm)大方、部分収骨
奈良県4~5寸(約12cm~15cm)大方、部分収骨
和歌山県4~5寸(約12cm~15cm)大方、部分収骨
中国鳥取県5~6寸(約15cm~18cm)大方、部分収骨
島根県5~6寸(約15cm~18cm)大方、部分収骨
岡山県5~6寸(約15cm~18cm)大方、部分収骨
広島県5~6寸(約15cm~18cm)大方、部分収骨
山口県5~6寸(約15cm~18cm)大方、部分収骨
四国徳島県2~3寸(約6cm~9cm)大方、部分収骨
香川県2~5寸(約6cm~15cm)大方、部分収骨
愛媛県6寸(約18㎝)大方、部分収骨
高知県6寸(約18㎝)大方、部分収骨
九州福岡県5寸(約15㎝)大方、部分収骨
佐賀県5寸(約15㎝)大方、部分収骨
長崎県5寸(約15㎝)大方、部分収骨
大分県5寸(約15㎝)大方、部分収骨
熊本県6寸(約18㎝)大方、部分収骨
宮崎県6寸(約18㎝)大方、部分収骨
鹿児島県6寸(約18㎝)大方、部分収骨
沖縄県7寸(約21㎝)大方、全収骨(総収骨)
改葬先に埋蔵・収蔵する際の参考としてご利用ください。
合祀などの方法により、骨壺を使用しない埋葬も増えております。

改葬によって新たな骨壺にご遺骨を入れ替える場合は、新たな供養施設の納骨棺(カロート)サイズや地域の慣習や風習を考慮し適切なサイズ・形状の骨壺を選ぶことが重要になります。
※(似ている言葉で「収骨」と「拾骨」がございますが、「拾骨」は骨を拾う行為。「収骨」は遺骨を骨壷に収める行為。)

また、火葬場での拾骨の際に実際に骨壺に収骨するご遺骨の量は、東日本(特に寒冷地)では増えて、愛知県三河地方辺りから西側は収骨量が減っていく傾向がございます。
加えて、関西、特に近畿圏(大阪、京都、滋賀、和歌山、奈良、兵庫)は、ご遺骨の量が少なく骨壺にすると4~5寸の骨壺がよく使われておりますが、中国地方は近畿よりもご遺骨の量が増える傾向がございます。

骨壺の大きさを表す際に、大まかに東日本と西日本の比較で表すことが多いのですが、これは長野県(糸魚川天竜川ライン)を境に東は全収骨(総収骨)、西は部分収骨である風習が影響しているためであり、実際には地域によっての違いが根強く残っております。

そして、同じ地域内でもお墓などの形式によって異なる埋葬方法になる事もあり、例えば北海道などの寒冷地では、骨壺を使用せずに木箱(桐箱)にご遺骨を入れ、埋葬時は木はこのまま埋葬したり、納骨棺に合祀(合葬)するところが多いですが、同じ地域でも7寸以上の骨壺で埋葬されることもよくございます。

これらの事情により、関東(東日本)で火葬されたご遺骨を近畿・関西エリアへ改葬・埋葬される場合にお墓や納骨堂に入りきれないため、骨壺を小さいものに変えたり、粉骨をしてコンパクトにする方がとても増えております。
これから埋葬される納骨棺のスペースを考慮した骨壺を選ぶことが重要です。

骨壺のサイズを測る方法

サイズ測定は直径や高さを確認し、適切なサイズを選択することが重要です​​。
基本的に埋葬されるスペースに収まるサイズを選択するわけですから、骨壺の直径は一番広い蓋の部分の長さ、高さは蓋も含めた総高さを測定して、問題なく埋葬できるかを確認しましょう。

また、既にお墓に埋葬されている骨壺の大きさを測るのは難しい場合もあるでしょう。
その場合は、御自身で無理をせず、お墓の業者に依頼してみたり、骨壺を細かに確認できなくてもお墓の納骨棺(カロート)の口元サイズを計測できれば、そこに埋葬できた骨壺サイズですのである程度の大きさを想定で気宇でしょう。
新しく埋葬する供養施設の管理者様などに埋葬可能な骨壺サイズを予め確認してから行動することも大切です。

結構重いと感じる!骨壷とご遺骨って何㎏?

火葬場や埋葬時に骨壷を手に持ったとき、予想以上に重いと感じた方は多いのではないでしょうか。

ご遺骨の重さは、成人男性で平均1.8kg~2.5kg位。成人女性で1.5kg~2.1kg位ですが、骨壷や木箱などに移す際、ご遺骨を全収骨(総収骨)する場合と部分収骨の場合とでは重さも変わってきます。

全収骨は7寸など大きな骨壷になりますので骨壷も重くなります。
対して、部分収骨は骨壷が小さいので骨壷の重さも軽くなります。
部分収骨などで5寸の骨壺を利用する場合、収骨するご遺骨は800g位です。800g以外の骨は残骨灰とされ、埋葬されるご遺骨の対象とはなりません。

ご遺骨の重さには、性別、年齢、体格などにより個人差があり、ご病気などで長期療養なされていた方や骨粗しょう症の方などはお骨は軽めであったり、骨格の大きい方やお若くして急死された方のご遺骨は4kgを超え程重いことがございます。

最近では墓じまい後に海洋散骨による葬送を選択される方も増えましたが、その際に粉骨が必要になります。
粉骨をするとご遺骨の容積が3分の1から5分の1くらいコンパクトになりますが、もちろん重さは変わりません。

骨壺の選び方。何を基準に選べばいいの?

骨壺を選ぶ際に考慮すべきことは、納骨先供養施設の入口サイズ、遺骨の総量、埋葬の種類、骨壺の美観などが含まれます。
供養施設の納骨棺(カロート)の入口に当たる口元サイズに入らない骨壺を選んでしまうと、納骨式当日に埋葬することが出来ず、新たな骨壺を購入してご遺骨を入れ替えるなどのトラブルも発生してしまいます。

また、故人の身長や体格や、先祖のご遺骨を複数名分まとめる場合は、標準サイズの骨壺に遺骨が収まりきらないことがあるため、いくつかの骨壺に分けたり、大きめのサイズを選ぶことをお勧めします。

骨壺の美観については、従来は白くシンプルな骨壺が主流ですが、仏様が女性の場合や先祖供養として先祖のご遺骨をまとめる際には色や柄が付いた創作骨壺を選ばれるケースもございます​​。
故人の好みや家族の意見を反映させたデザインを選ぶことも可能です。
選び方には、遺骨の量、骨壷を置く場所のスペース、デザイン、材質、耐久性などを考慮する必要があります​​​​。

骨壺を選ぶときの注意点

埋葬地や納骨堂との互換性を確保すること、素材の選択(陶磁器、石、金属、バイオマス、ガラス)が耐久性と美観に与える影響について考慮すること、デザインとサイズが埋葬地に適合しているかどうかを確認することが重要です。

また、複数の骨壺がある場合は混同を防ぐために骨壺のラベリング(名前表記)についても推奨致します​​​​。
陶磁器はデザインの幅が広く、多くの種類から選択が可能です。
石材は耐久性に優れていますが重いため取り扱いに注意が必要です。
ガラスはデザイン性に優れていますが、衝撃に弱い点に注意が必要です。
骨壷の材質によって耐久性やデザインが異なります。
材質には一般的な陶器、石、ガラス、金属などがあります​​​​​​。

意外と知らない!骨壺の処分方法

私共の様な業者が依頼を受ける場合は、1柱(7寸骨壺1つ)あたり2千円程度で産業廃棄物として処分してくれます。
御自身で破棄処分をする場合は、周辺への配慮と安全対策が必要です。
6寸以上の大きな骨壺やお名前が記載された骨壺を破棄する場合は、お名前部分や形が骨壺と分からない位に細かく粉砕することをお勧め致します。

骨壺を粉砕する場合は、ゴーグルや軍手の着用は必須です。
骨壺にお名前などが記載されている場合は、マジックなどで上塗りするなど他の方から判別できなくする配慮も必要です。

粉砕作業は、骨壺を新聞紙などの神に包んだり、ハンマーを落とす部分にタオルなどを噛ませて、粉砕衝撃音を和らげるなどすると良いでしょう。
お怪我の無いように細心の注意を払いましょう。
木箱(桐箱)や白風呂敷・カバーなどは、細かくたたんでそのまま処分できる自治体も多いようです。

※ 自治体のゴミ出しルールに従って分別が必要になります。

ご相談はお電話でも承ります
【無料】ご相談はお電話でもお気軽に

↓お問合せフォーム(24時間受付中)↓

    タイトルとURLをコピーしました